MENU
自分史制作
ご利用シーン
実績
ご利用の流れ
豆知識
価格表
編集部だより
\
お気軽にお電話ください!
/
090-7577-0660
\ メールはこちらから/
お問い合わせ
自分史・社史・家族史制作のファミリーツリーサービス 金英堂商事
自分史制作
自分史
社史
夫婦ペア自分史
ご利用シーン
長寿祝い
結婚記念日
定年退職
母の日・父の日
誕生日
趣味の自分史
事業承継者に
経営者の自分史
エンディングノート
実績
制作の流れ
豆知識
結婚記念日
結婚記念日該当早見表
長寿お祝い
長寿お祝い 該当早見表
終活あれこれ
計画リストを作ろう
エンディングノート
自分史作りのコツ
このページでは、ご自身で自分史を作る際のコツやテクニックをご紹介します。自分史の文章を書く上での注意点や、写真の選定方法など、自分史制作のプロがそのノウハウを惜しみなくお伝えします。
年表
北海道 年表
宮城県年表
大阪年表
福岡 年表
価格
編集部だより
電話 090-7577-0660
自分史制作
自分史
社史
夫婦ペア自分史
ご利用シーン
長寿祝い
結婚記念日
定年退職
母の日・父の日
誕生日
趣味の自分史
事業承継者に
経営者の自分史
エンディングノート
実績
制作の流れ
豆知識
結婚記念日
結婚記念日該当早見表
長寿お祝い
長寿お祝い 該当早見表
終活あれこれ
計画リストを作ろう
エンディングノート
自分史作りのコツ
このページでは、ご自身で自分史を作る際のコツやテクニックをご紹介します。自分史の文章を書く上での注意点や、写真の選定方法など、自分史制作のプロがそのノウハウを惜しみなくお伝えします。
年表
北海道 年表
宮城県年表
大阪年表
福岡 年表
価格
編集部だより
ホーム
編集部だより
編集部だより
– ブログで更新中 –
編集部だより
自分史作りのコツ
お客様の声
家系図
インタビュー動画
制作の現場から
新着記事
人気記事
制作の現場から
【自分史編集部だより Vol. 9】今週、弊社香港支店の責任者が、当「自分史・自叙伝・家族史」編集制作サービスに関して、地元有力紙週刊PPW新聞の取材を受けました。
今週、弊社香港支店の責任者が、当【自分史・自叙伝・家族史】編集制作サービスに関して、地元有力紙週刊PPW新聞の取材を受けました。WEB電子版の記事はこちらです!http://www.pocketpageweekly.com/feature/77424/
2018年6月28日
編集部だより
【自分史編集部だより Vol. 8】自分史・家族史制作のポイント
みなさん、こんにちは。編集部の原です。本日は自分史・家族史制作のもうひとつのポイントをご紹介します。 父母と子供が昔撮影した写真と同じポーズ、同じシュチュエーションで、祖父母と孫が写真を撮るのも大変良い一枚になります。 これを家族史や自分...
2018年5月29日
制作の現場から
【自分史編集部だより Vol. 7】仙台市あけぼの町の垂石洋子様の自分史レイアウト完成
こんにちは。編集部の原です。先日取材させていただきました仙台市あけぼの町の垂石洋子様の自分史のレイアウトがこの度、完成いたしました。今回、ご依頼を受けたのは52ページのスペシャルバージョン。 お生まれになってから、お孫さん達に囲まれる現在ま...
2018年4月13日
編集部だより
【自分史編集部だより Vol. 6】家族史の写真の撮り方
こんにちは。編集部の原です。今日は家族史の写真の撮り方について、お話ししたいと思います。 祖父母や父母の方の家族史・自分史に関しては、今まで人生の一部として撮った写真を使用して書籍を制作しますが、お孫さんがいらっしゃる方にお勧めしたいのは...
2018年3月16日
制作の現場から
【自分史編集部だより Vol. 5】先日とある柔道館のお餅つき大会に参加してきました。
みなさん、こんにちは。編集部の原です。先日、私が住んでいる地区にある柔道館恒例のお餅つき大会に子供たちと一緒に参加させて頂きました。大人と子供が総勢100名近く参加する立派な会でした。 私が幼少の時は、お正月になるとよく母方の本家が農家で、...
2018年2月21日
お客様の声
【自分史 編集部だより Vol. 4】仙台市国分町で創業114年の薬局を営む垂石洋子さんに取材をさせていただきました。
だいぶ気温が下がってきましたが皆さま風邪は引いておりませんか? 風邪と言えば、薬、薬といえば、薬局、薬局と言えば国分町では金英堂。その金英堂で長年ご活躍された垂石洋子さん(82歳)を取材させていただきました。垂石さんは国分町で育ち、子供の時...
2017年12月23日
お客様の声
【自分史 編集部だより Vol. 3】仙台市荒町の元渡辺屋の渡辺アイ子さんに取材をさせていただきました。
今回初めてこの自分史・家族史制作において、仙台市荒町で以前お蕎麦屋の渡辺屋を経営されていた渡辺アイ子さんに、親戚の方同席の下、取材をさせていただきました。「お生まれは仙台ですよね?」という私の問いに返ってきた答えは「いいえ。樺太です。」...
2017年12月22日
制作の現場から
【自分史 編集部だより Vol. 2】印刷・製本完了!自分史・家族史のサンプルが完成しました!
私が書き上げた自分史の見本を、編集・出版18年の実績がある弊社の制作チームが見事にデザインしてくれ、この度、印刷会社からサンプルが納品されました。手に取ってみましたが、この質感、なかなか素敵です。幼少期、青年期、成人期、壮年期という構成...
2017年12月21日
制作の現場から
【自分史編集部だより Vol. 1】 自分史・家族史のサンプル制作に向けて、自身の実家で写真を引っ張りだしました。
自分史・家族史のサンプル制作に向けて、自身の実家で写真を引っ張りだしました。
2017年12月20日
1
...
5
6
7
インタビュー動画
【自分史編集部だより Vol.45 】元祖くず餅 船橋屋 渡辺雅司社長@東京亀戸
自分史制作アドバイザーの原 雄一郎が、東京亀戸で創業文化2年の元祖くず餅【船橋屋】8代目社長・渡辺雅司社長氏にインタビューしました。 【家族の絆や血筋を感じる】時をテーマにお話しをお伺いしたところ、200年以上続く家業を継いだ渡辺氏は、定...
2022年4月12日
家系図
【特筆】家系図コラム – 実際に自分で先祖をさかのぼって、家系図を作ってみました!
あなたの先祖の戸籍が消えるかも?!行政手続きのやり直しから、家系図づくりに発展。役場で初めて知った曾爺ちゃんの名前。
2020年2月20日
インタビュー動画
【自分史編集部だより Vol.52】江戸切子 華硝 熊倉千砂都氏@日本橋
自分史制作アドバイザーの原 雄一郎が、日本橋と亀戸に店舗を構える【江戸切子 華硝】の取締役 熊倉千砂都氏にお話しを伺いました。 代理店や百貨店へは卸さずに対面販売のみの直販をモットーとする当社。日本の伝統工芸品としてサミットでは国外からの来...
2022年8月1日
インタビュー動画
【自分史編集部だより Vol.57】誠和會 立佞武多(たちねぷた)制作者 福士裕朗氏@青森県五所川原市
世界に3名しかいないという大型の立佞武多(たちねぷた)製作者・福士裕朗氏にインタビューをしました。自分史制作アドバイザーの原雄一郎が福士氏とお父様との絆について伺います。 ものごころついた時から、身の回りに立佞武多(たちねぷた)があった環境で...
2022年11月10日
インタビュー動画
【自分史 編集部だより Vol. 41】 谷中茶室 汲 亭主 吉村嘉造氏@東京都台東区
自分史制作アドバイザーの原 雄一郎が、東京都台東区谷中で茶室を営み抹茶を通して【和の世界】を表現されている亭主の吉村嘉造氏にお話しを伺いました。 呉服屋に始まり、ギャラリーと茶室を兼ね備えた「ひとつの舞台としての茶室」を造り上げた一代目女...
2022年2月11日
家系図
【特筆】家系図コラム つづき2- 実際に自分で先祖をさかのぼって、家系図を作ってみました!
荒地でも畑でも良い。曾爺ちゃんが踏んだ土を踏みたい!目的地にあったものは、なんと…。
2020年2月21日
制作の現場から
【自分史編集部だより Vol. 1】 自分史・家族史のサンプル制作に向けて、自身の実家で写真を引っ張りだしました。
自分史・家族史のサンプル制作に向けて、自身の実家で写真を引っ張りだしました。
2017年12月20日
制作の現場から
【自分史編集部だより Vol. 7】仙台市あけぼの町の垂石洋子様の自分史レイアウト完成
こんにちは。編集部の原です。先日取材させていただきました仙台市あけぼの町の垂石洋子様の自分史のレイアウトがこの度、完成いたしました。今回、ご依頼を受けたのは52ページのスペシャルバージョン。 お生まれになってから、お孫さん達に囲まれる現在ま...
2018年4月13日
インタビュー動画
【自分史 編集部だより Vol. 44】 吉澤指物店3代目 吉澤良一氏インタビュー@群馬県沼田市
自分史制作アドバイザーの原 雄一郎が、海外でも展開されている木漆芸家の吉澤良一氏にインタビューをしました。 祖父が創業した工房に入ったばかりの時、若さ故に父親と喧嘩をして飛び出し、大阪の劇団で数年を過ごしたこともあるそうです。 昨今は息子さ...
2022年3月23日
編集部だより
【自分史編集部だより Vol.55】自分史づくりのコツ『題材』パート1
自分史を書く際に、何を『題材』にすれば良いのでしょうか? このシリーズでは動画を3本に分けて『自分史の題材』を深掘りしていきます。 今回第1回目の題材は、 ①初体験②血筋・出自③時代背景・流行④地域性・場所⑤偏愛・熱中したものです。 ひとつずつご...
2022年10月4日