MENU

お気軽にお電話ください!

\ メールはこちらから/

エンディングノートって何? 

自分の人生の棚卸しをして一度整理するための便利なツールが「エンディングノート」です。今後の人生をより前向きに生きるために、そして万一の時に遺された家族に迷惑を掛けないために、時間のある時に少しずつ書き溜めておきませんか?このページでは、エンディングノートに何を書けばよいのか、その書き方などをご紹介します。 

Contens

エンディングノートとは何? 

エンディングノートは字のごとし、「自分の人生の終焉」について記入したノートです。突然訪れるかもしれない万一の際、遺された家族や仲の良かった友人に伝えておきたい事柄や、あなたの希望を書き留めておくノートのことです。 

書き方や内容は自由で決まりがありません。遺言状と違って法的効力はありませんので、メモや手紙を書く感覚で気軽に取り掛かることができます。また、気軽な分、時の流れと共に見直して、変わったところは書き換えることもできるのです。 
書店では手書きで記入するだけで完成するエンディングノートも販売され、インターネット上では用紙を無料でダウンロードできるサイトも多数あります。 また、最近ではオンライン上でエンディングノートを管理するサイトも見受けられます。 
当サイトでもオリジナルの無料エンディングノートがダウンロードできますので、是非ご活用ください。 

遺言書とエンディングノートは違うもの 

エンディングノートは遺言書と何が違うのでしょうか?一番大きな違いは、「法的な強制力」の有無です。両方とも遺産相続などについての希望を記載するものですが、遺言書は法的効力を持つのに対し、エンディングノートは法的効力を持ちません。 
そのため、あなたが絶対に通したい強い希望を持っていても、エンディングノートの場合は叶わない場合もあるのです。 
では、なぜ遺言書だけではなく、エンディングノートが注目されているのでしょうか?それは、エンディングノートには、遺言書には書けない事柄を書くことができるからです。 
遺言書は、あなたの死後に関する事柄のみ記載でき、その内容も厳格に遺産相続や子どもの認知などの範囲に限られています。 
しかし、エンディングノートは、あなたが「生きている今現在」の事柄について書くことができ、法的効力を持たない分、あなたなりの遺産相続への希望も書くことができます。 
万一の時、延命措置や介護をどうするか、葬儀やお墓、ペットの面倒、通帳の保管場所、家族や友人への想いなど、広範囲な事柄を書き残すことができるのです。 

エンディングノートを書くと得られる5つの利点 

  1. 今後の人生に前向きになれる 

    終活のひとつと言えるエンディングノートは、遺された家族のためだけではなく、あなたのためでもあります。一度人生を立ち止まって振り返り、棚卸しをすることにより、「自分自身を見つめ直す」切っ掛けとなり、「自分とは何なのか」が明確になると、残りの人生を前向きに生きることができます。 
  2. 自分の想いを伝えることができる 

    財産リストや遺産相続などに関してだけを記載するのではなく、家族への想いを手紙の様に綴ったり、家族には話していなかった自分の過去を書いて共有したり、形見分けリストに一言書いたりすることで、あなたの気持ちを家族や友人に伝えることができます。 
  3. 家族が迷わず負担減になる 

    万一の際、あなたが意思表示できなくなったり、判断力が低下したりしても、エンディングノートに延命措置や介護についてのことや、葬儀やお墓に掛かる費用の捻出元などが書かれていれば、家族は迷わずに決断することができます。また、何よりもあなたの「希望通り」に選択したということで、家族の辛い気持ちも救われるのです。 
  4. あなたの資産を把握できる 

    自分自身の資産をひとつずつリスト化することで、あなたが持つ資産がどのくらいあるのか明確になります。今のうちに処理できる資産はないか、どの部分を誰に相続させたいか、今後の人生に必要な資金はどのくらいかなど、現時点でのあなたの経済状況が分かると共に、今後の計画が立てやすくなります。 
  5. 自分史づくりや遺言書作成にステップアップ 

    人生の棚卸しをして、一旦整理が終わると、「財産や介護などで、家族を困らせたくないな」とか、「結構、書き溜めておきたい過去の話や、孫に伝えたい人生の教訓がでてきたぞ」などと思うかもしれません。そんな時は、正式に法的強制力のある遺言書を作り出したり、自分史として一冊の本を残したりと、次のステップに進めるのではないでしょうか。 

目的別で選ぶエンディングノートの種類5つ 

自由な形式で書けるエンディングノート。では、一体何を書けば良いの?という方は、あなた自身の目的を明確にしましょう。その目的に合ったエンディングノートを選択することが大切です。 

目的例①:万一の際、家族の負担を軽減させたい 

延命措置や介護、葬儀などの項目が充実していて、自分の希望を項目に沿って、チェクマークや○で囲むタイプのものがオススメです。「延命措置を望む・はい・いいえ」のような形式のものが良いでしょう。 

目的例②:資産を把握するための筆記帳・備忘録を作りたい 

保険や証券、銀行口座、不動産の抵当権、ゴルフ会員権などの項目が充実しているものを選びましょう。 

目的例③:家族や友人にメッセージを残したい 

普段なかなか言葉に出して言いづらかったことや、感謝の気持ちを家族や友人に伝えたいという場合は、配偶者、子ども、孫など各人それぞれにメッセージを書くことができるフリースペースが多いタイプがお勧めです。 

また、この場合はエンディングノートという「紙」だけにこだわることなく、動画などであなたの姿と共にメッセージを残すことも考えられますね。 

目的例④:人生を振り返り、自分自身を見つめ直したい 

人生の転機となった出来事や、出会い、楽しかった思い出や乗り越えた苦難などを自分史形式で書き残せるタイプがお勧めです。ご自身の年齢ごとに履歴・経歴・出来事・運気度数などが記入できる表などがあるものを選びましょう。 

目的例⑤:終活を進めるチェクシートが欲しい 

終活をひとつずつ進めていく際に、何からやれば良いかが一覧になっていて、そのやり方や手続き方法などが書かれているものがお勧めです。家財道具の断捨離や生前贈与など、興味がある項目があるかをチェックしましょう。 

エンディングノートに書きたい12項目 

エンディングノートを書き残す目的によって書く項目は人それぞれですが、遺された家族のために、延命措置や葬儀、財産についてを書き記すのが一般的です。あなたの想いが伝わるエンディングノートを作りましょう。 

1. あなたの個人情報・基本情報 

戸籍に掲載された本籍地や生年月日など、あなたの基本的な情報を書くことにより、あなた自身がどのような人だったか、その人なりを把握できるようにするためのものです。 

基本情報の例
◆氏名 ◆生年月日 ◆血液型・干支・星座
◆本籍地 ◆現住所・電話番号 ◆家族構成・家系図
◆履歴(学歴・職歴) ◆運転免許証番号・健康保険証番号・年金証書番号
◆マイナンバー ◆資格・勲章・受賞 ◆信仰宗教
◆座右の銘 ◆信念・教訓・家訓 ◆性格・キャラクター
◆趣味・特技 ◆同好会・人脈 ◆好き嫌い

2. 保有する財産・資産の一覧 

銀行口座の通帳や印鑑、株などの有価証券、宝石・貴金属などの保管場所は、あなた以外は知らないのではないでしょうか?それらをリスト化して保管場所を記しておけば、家族もいざとなった時に対応が可能になります。 

記載する事柄 
◆預貯金 ◆土地・建物 ◆不動産などの抵当権 
◆株などの有価証券 ◆生命保険 ◆宝石・貴金属 
◆美術品・骨董品 ◆ゴルフ会員権 ◆自動車・バイク・ヨット 
◆家具・家電 ◆知的財産権(商標権・著作権・特許) 
◆個人事業用の財産(工具・機械装置・農具・売掛債権) 
◆慰謝料請求権の債権 ◆死亡退職金 

3. 抱えている負の財産・資産の一覧 

忘れてはいけないのが、「負の財産」も遺産相続されるということ。遺された家族に迷惑が掛からないように借金やローンなどもリスト化しましょう。 

負の資産の例
◆金融機関からの借金(カードローン・サラ金) ◆住宅ローン・自動車ローン
◆クレジットカード払いの未払い金(リボ払い) ◆自動引き落としの費用
◆未払いの家賃・水道光熱費・通信費 ◆未払いのリース代金・医療費
◆連帯保証人の保証責務・連帯責務 ◆事業の買掛金

4. 電子機器・デジタル情報 

パソコンやEメール、SNSやブログなどはIDとパスワードがないと、ログインができないため、あなたの情報が永遠にネット上に残ってしまいかねません。毎月定額制のネットショップ運営費など、解約や退会手続きの方法もエンディングノートに記載しましょう。 

5. 延命措置・介護 

延命措置の決断が必要な際、家族が迷わずに選択をするために、事前にあなたの希望を書き記しましょう。 認知症など判断力の著しい低下で家族と意思疎通が取れない場合、介護に関してや持病と常備薬、アレルギーの有無についても記載をしましょう。また、医療や介護の費用の捻出方法も明確にしておくことが大切です。 延命措置の決断が必要な際、家族が迷わずに選択をするために、事前にあなたの希望を書き記しましょう。 

6. 葬儀・お墓 

家族があなたに聞きづらいことのひとつに、葬儀やお墓のことがあります。直葬や家族葬、海洋散骨に合葬墓など近年は葬儀やお墓の形も多様化しています。 

記載する項目例 
◆信仰している宗教と宗派 ◆葬儀の方法(直葬・家族葬など) 
◆納骨の方法(海洋散骨・樹木葬など) ◆お墓や納骨の場所について 
◆遺影に使用する写真の指定 ◆葬儀に呼んで欲しい人のリスト 

どのような葬儀にしたいか? 

「大勢の人に集まってもらい、供花も華やかに盛大に送り出して欲しい!!」とか、「家族だけで遠方の方には知らせずに」など、希望する葬儀をイメージしてみましょう。 

葬儀の形式はどうするか? 

直葬、家族葬、一般葬など、あなた自身や家族の状況・事情に合わせた葬儀の様式を想定してみましょう。仏教式葬、キリスト教式葬、無宗教葬などもポイントです。 

●葬儀費用の価格と捻出方法は? 

あなたのイメージする葬儀に掛かる費用はいくらか。葬儀社に前もって見積書を取ってみましょう。その費用の捻出元はどこなのかも考えて、自費で賄えるのか、遺族に頼るのかなどを考慮して、無理のない葬儀を予定しましょう。 

7. 連絡先一覧・家系図 

自分に近い親族から遠方の親戚や、仲の良い友達の連絡先一覧を作りましょう。葬儀に呼んで欲しい人、亡くなったことだけを連絡で伝えて欲しい人、仕事関係、同好会関係など、カテゴリーごとに分けて記入をしましょう。 

家系図や自分に近い親族の連絡先は、相続の際に役立ちます。 

8. 遺言書の保管場所

相続について遺族間で争いが起こらないために、遺言書を作成済であれば、その保管場所を明記しておきましょう。 

9. ペットや植物 

子どもは独立し、パートナーには先立たれての一人暮らしだと、ペットが心の拠りどころとなることが少なくありません。しかし、あなたがいなくなった後、ペットはどうなってしまうのでしょうか。引き取ってしっかりと世話をしてくれる人を探しておきましょう。 

保護団体は、フル稼働が常態化していて引き取りが難しかったり、有料の施設は飼育方法に問題があったりしているようなので、早めの行動をお勧めします。 

エンディングノートでは引き取ってくれた人に、ペットの癖や好き嫌い、病歴を書き残しましょう。 

10. 仲の良い友人・知人へ 

お世話になった方や仲の良い友人・知人への感謝の気持ちを手紙形式でも、ちょっとしたメモ形式でも良いので書き記しましょう。遺族が葬儀の際に友人・知人に伝えられるように、写真を貼り付けたり、メッセージ開示の有無を書き入れる欄も設けたりすると良いでしょう。 

11. 家族・親族にメッセージ

普段なかなか口にすることができなかった感謝の気持ちを家族や親族に書き残しましょう。面と向かって謝罪できず疎遠になってしまった血族にも、あなたの想いを書き残せる機会です。 

形見分けのリストと共に、どうしてその人に贈りたいかなどの思い出やエピソードも書き足すと良いでしょう。 

12. 自分から自分自身への言葉 

自分の人生を振り返り、自分自身を見つめ直した後に、あなた自身から自分にメッセージを贈ってください。コンプレックスやトラウマ、失敗談など苦しんだ過去や自分をきっと赦してあげられるはずです。 

エンディングノートの保管場所と更新

せっかく書いたエンディングノートも、亡くなった後に誰もその存在を知らなかったとなると、意味がありません。しかし、エンディングノートには通帳・印鑑の保管場所やパスワードなど貴重な情報が詰まっています。そのため、信頼できる家族や親族には、「私に何かあったら、ここにエンディングノートがあるからね」と、その存在を教えておきましょう。 

また、エンディングノートは書いた時点での状況を反映したものです。時が経つと更新が必要となっている事柄があるかもしれません。気持ちや考えの変化、経済状況の変化などがあった場合は、早急に書き直しをお勧めします。毎年、誕生日に見返すなどの習慣を持つと良いかも知れません。 

 総括 

エンディングノートは自分のためでもあり、遺された家族のためのものであることがお分かりいただけたかと思います。自分自身の人生の終焉について記入するノートではありますが、取り掛かるのは早期に越したことはありません。「まだ、ちょっと先でいいかな」と思えた時にこそ、エンディングノートを書き始めてみませんか? 

冒頭にもありますが、こちらに弊社監修の無料エンディングノートをダウンロードできるようにしておりますので、是非ご活用ください。 

Contens
閉じる