MENU

お気軽にお電話ください!

\ メールはこちらから/

自分で自分史を書く人は必見! 文章を書く4つのコツ Part 1

ご自身の今までを振り返り、その半生を自分史としてまとめたい。ご自身で自分史の文章を書きあげたい。でも、その前に文章を書くためのコツを知っておきませんか?この記事では、弊社編集部スタッフが記事を書く際に気を付けている「文章を書くためのコツ」をまとめてみました。 

Contens

ポイント1 文章は簡潔に書く 

小さな画面のスマホが普及して、長い文章はまず読まれないと言われるようになった昨今、シンプルに文章を書くことが読まれるポイントになっています。
 

なくても意味が通じる言葉は削除する

どうしてかと言うと、 

  • 理由①:内容が理解しやすくなる。 
  • 理由②:テンポ良く読める。 

からです。 

  • 理由①:「内容が理解しやすくなる」のは、文章が短いと主語と述語が近づくので、誰が(主語)、どうした(述語)という事柄が明確になります。 
  • 理由②:「テンポ良く読める」のは、短い文章が続く事により、ポン、ポン、ポンとリズムに乗って読めるからです。文章が長いと、修飾語がどこに掛かっているのか分かりにくかったり、流れが悪くなったりしがちです。 

×悪い文章
先月発生した台風12号という大きな台風は、今までで過去2番目となるほどに大きなものでした。これにより日本全国のいたるところで大変大きな被害が発生しました。 

〇良い文章
先月発生した台風12号は、過去2番目に大きなものでした。日本全国で、大きな被害が発生しました。 

先月発生した台風12号という大きな台風は、 → 先月発生した台風12号は、

「という大きな台風」は、「台風12号」と「過去2番目に大きい」から「大きな台風」だと分かるので削除。共に「台風」と「大きい」が重複しているので、重複は削る。 

今までで過去2番目となるほどに大きなものでした。 → 過去2番目に大きなものでした。

「今まで」は「過去」があるので削っても意味は通じる。「となるほどに」もなくても意味は変わらないので削除。 

これにより日本全国のいたるところで、大変大きな被害が発生しました。 → 日本全国で、大きな被害が発生しました。 

「これにより」は前文で「台風」の影響であると分かるので不要。「日本全国」には「いたるところ」の意味が含まれ重複するため削除。「大変」と「大きな」も重複。 

なくても通じる【6個の言葉】 
  1. 接続詞:「だから」「そして」「しかし」etc 
  1. 指示語:「それは」「あれは」「その」etc 
  1. 副詞:「すごい」「非常に」「とても」ect 
  1. 主語:「彼は」「私が」「彼女が」etc 
  1. 形容詞:「嬉しい」「美しい」「高い」etc 
  1. 重複ワード:「まず一番最初に」→「最初に」、「車から下車する」→「下車する」、「無駄な徒労」→「徒労」etc 

1文は最長60文字が目安!

重複している文字や、なくても通じる文字を削って、1文(句点「。」で終わる1区切り)を短くしよう。

×悪い文章 
帰国後は一文無しからの再スタートが始まり、実家には帰らずに大学時代の友人の独身寮に住み込み、まず最初生活で生きていくため、ホテルでアルバイトをすることにして、これまで勉強してきたスペイン語と調理経験と、海外生活での経験を活かせる仕事はなんだろうかと、少しずつお金を貯めながら今後の生き方を考える時間に充てたのです。(158文字)

〇良い文章
帰国後は一文無しからのスタートとなりました。(22文字) 実家には帰らずに大学時代の友人の寮に住み込み、まずは生活のため、ホテルでアルバイトをすることにしました。(52文字) これまで勉強してきたスペイン語と海外での調理経験が今後も活かせる仕事は何かと、貯金をしながら考える時間に充てたのです。(59文字)

×悪い文章は1文が長すぎるので、3つの文に区切りました。その後に、灰色の部分が重複だったり、なくても意味が通じるために削除したり、他の言葉に置き換えて文字数を減らしました。

1文に「言いたい事」は1つだけ入れるが目安!

1つの文に複数の情報を入れてしまうと、意味が伝わり難くなっていまいます。

×悪い文章 
次の箱根行きの特急列車は9時30分発ですが遅れての到着となり、向かい側の3番線ホームが乗り場で、11両編成の1両目から3両目が自由席で、4両目以降は全て指定席となりますので、そのため指定席は予め窓口で指定席券の購入が必要です。

〇良い文章 
次の9時30分発、箱根行きの特急列車は到着が遅延します。乗り場は向かい側の3番線ホームです。11両編成の1両目から3両目が自由席で、4両目以降は全て指定席となります。指定席券は予め窓口での購入が必要です。

×悪い文章には、①列車の遅延、②乗り場、③車両の区分け、④指定席券の購入方法の4つが盛り込まれてしまっています。

ポイント2 逆説で「が」を使う

接続詞・接続助詞として便利な「が」ですが、「逆説」で使用せずに、「普通の接続」で使用すると読み手に混乱を招いてしまう場合があります。

例文① :あいにくの悪天候でしたが、キャンプは予定どおり行われました。
例文② :キャンプでは主にBBQを楽しみましたが、川遊びも楽しかったです。

例文①は、「逆説」で、例文②は「普通の接続」で、全く正反対の用途で使われています。最初の例文は「悪天候でも、行った」という内容に対し、2つ目の例文は、BBQを楽しんだという事実を受けて、川遊びも楽しかった事実が追随しています。この場合は、逆説ではないので、「が」を使用することはあまり適さないのです。

「逆説」か「普通の接続」かの見分け方

「逆説」の場合は「が」を「だが」や「しかし」に置き換えることができます。

あいにくの悪天候でした。しかし、キャンプは予定どおり行われました。

「普通の接続」の場合は「が」を「そして」に置き換えたり、「が」の前方を削ることができます。文によっては「おり」に置き換えも可能です。

キャンプでは主にBBQを楽しみました。そして、川遊びも楽しかったです。

◆キャンプでは主にBBQを楽しみ、川遊びも楽しかったです。

ポイント3 文章の【見た目】を整理する

誌面(紙面)や画面に文字がびっしりと並べられていると、それだけで見る気が失せてしったことはありませんか? 文章の内容も大切ですが、文章(文字)を整えて見せることも大切です。

「改行」と「余白」を設けて目に優しく

文章が違うことに移る際には、適度に「改行」をすることにより、「余白」が生まれます。余白は「文字、写真がない【白い】部分」のことです。行と行の間「行間」をあけて、「空白の行」も設けると目に優しい文章になります。

×悪い文章 
幼少の保育園時代は、あまり良い思い出がないのですが、食べ物の好き嫌いが多かったので、みんなが昼寝の時間に入っても私だけは教室の隅で給食を居残りで食べさせられていました。親が迎えに来るまで口の中をもごもごさせていたそうです。親に口の中の物なんて捨ててきたらいいのにと言われて、先生に内緒で捨てたものの見つかってしまい怒られる。そんな事もありましたね。冗談で母親が曰く、好き嫌いの多い私はサラミとふりかけだけで育ってきたそうです。

〇良い文章 

幼少の保育園時代は、あまり良い思い出がないのですが、食べ物の好き嫌いが多かったので、みんなが昼寝の時間に入っても私だけは教室の隅で給食を居残りで食べさせられていました。

親が迎えに来るまで口の中をもごもごさせていたそうです。親に口の中の物なんて捨ててきたらいいのにと言われて、先生に内緒で捨てたものの見つかってしまい怒られる。そんな事もありましたね。

冗談で母親が曰く、好き嫌いの多い私はサラミとふりかけだけで育ってきたそうです。

×悪い文章は、文字が詰まっていて読み手に威圧感を与えてしまいます。
〇良い文章は、適度に改行されており、その都度「空白の行」を入れて、行間も広げてあります。文字が認識されやすくなり、読む速度もあがります。

「漢字」と「ひらがな」の割合を考慮

「ひらがな」と「漢字」とが文章に占める割合で、同じ文章でも印象がガラリと変わります。

例文① :漢字多め
生憎の悪天候でしたが、キャンプは予定通り行う事が出来ました。

例文② :漢字少なめ
あいにくの悪天候でしたが、キャンプは予定どおり行うことができました。

例文③ :ひらがなばかり
あいにくのあくてんこうでしたが、キャンプはよていどおりおこなうことができました。

  • 「漢字が多い」と印象が硬くなり、分かり難く感じます。
  • 「漢字が少ない」と優しい印象になり、分かりやすく感じます。
  • 「漢字がない」と間延びし、締まりがないように感じます。

【漢字:ひらがな=2~3割:8~7割】くらいが良いバランスと言えそうです。

ポイント4 パターン化された【文章の形式】で書く

「文章の形式をパターン化して書く」=「型」=「フォーマット」に当てはめて書くことで、読み手に伝わりやすい文章が書けます。このパターンさえ覚えてしまえば、次に何を書けば良いのか決まっているので、迷うことなくスラスラ書けることでしょう。

5つある「文章をパターン化」するメリット

  1. 書く事項の順番が決まっているので、迷わない。
  2. 書く速度がUPする。
  3. 理論的で文章の流れが良くなる。
  4. 書き忘れや情報の過不足が無くなる。
  5. 結論が明確になる。

図形3つのオススメ「文章パターン」

  1. 逆三角形パターン:「結論➡説明」
  2. PREP(プレップ)パターン:「結論➡理由➡具体的な例➡結論」
  3. 三段パターン:「序論➡本論➡結論」

逆三角形パターン結論→説明

結論を先に述べる形式です。実用的でビジネス文書や新聞記事に多く見られます。「一番に伝えたい・言いたいこと」を最初に書き、次に結論に至ったこれまでの経緯、根拠、理由を説明し、最後に補足説明を入れます。

結論から書く4つのメリット 

  1. 「結論=一番に伝えたい・言いたいこと」から書けば良いので、文章の冒頭で何を書けば良いか迷わない。 
  2. 「何について書かれた文章」なのかが明確になるので、的確な情報が伝わる。 
  3. 結論が先にあるので、途中で読むのを止めることができる。 
  4. 結論が先にあるので、興味ある文章かどうか読み手が直ぐに判断できる。 

逆三角形パターンの文章 
浦和レッズがJEF市原に2:0で快勝した。開始早々の前半13分に左サイドから田中が上げたセンターリングに山田がヘディングで押し込み1点を先制。 その後、後半32分にロベルトが右サイドをドリブルで突破し、ゴール左側に強烈なシュートを決め2点目となり、そのまま試合終了となった。 山田は今期通算で33得点となり、得点王候補にあがっている。

×逆三角形パターンでない文章 
試合開始早々の前半13分に左サイドから浦和レッズの田中が上げたセンターリングに山田がヘディングで押し込み1点を先制。山田は今期通算で33得点となり、得点王候補にあがっている。その後、後半32分に浦和レッズのロベルトが右サイドをドリブルで突破し、ゴール左側に強烈なシュートを決め2点目となった。そのまま試合が終了し、浦和レッズがJEF市原に2:0で快勝した。

最初の例文は結論・結果が先にきており、2つ目の例文は読み進めていかないと結果がわからない文章となっています。結果が一番後ろにきているため、読み手にストレスを与えてしまう構成です。 

②PREP(プレップ)パターン結論理由具体的な例結論

PREPパターンも「結論」が先にきます。その構成は、 

Point 要点=ポイント(結論・主張) 

「話をする時は、結論から言うべきだ。」 

Reason ➡ 理由(結論に至る経緯や理由・そのように主張する理由) 

「なぜならば、結論から話すと分かりやすく、相手にストレスを与えないからだ。」 

Example ➡ 事例や具体例(その理由に説得力が生まれる事例・データ・状況) 

「結論から話すと、相手は趣旨を理解して話の内容に耳を傾けることができる。具体的な事例やデータも付け加えれば、その主張に説得力が増す。」 

Point ➡ 要点=ポイント(結論・主張) 

「したがって、話をする時は、結論から言うべきだ。」 

このパターンは「結論を2回書き」、そして「主張を裏付けする根拠を明確にする」ため、説得力が高まります。プレゼンテーションなどビジネスシーンで活躍する文章体と言えます。商品を紹介するブログなどでも良く使われています。 

三段パターン序論→本論結論

三段パターン「序論➡本論➡結論」の構成で、主に論文やレポートで使われます。「結論自体の正しさ」よりも「結論にたどり着くまでの論証の正しさ」を重視する文章です。 

▶序論:問題を提起する部分基本的に「事実」「問い」「答え」を提示する 

昨今、母子家庭の貧困化が問題となっている。いかにして、母子家庭における子どもの教育や生活を守るべきか。私は社会全体で取り組む問題だと思う。 

▶本論:問題の原因を客観的に分析する部分。 

離婚の増加に伴い、母子家庭が増加している。 
離婚裁判で決められた養育費を父親が支払えず、督促しても母親側は受け取れない事例も見受けられる。 
子どもを引き取った母親は養育のために、フルタイムでの就業が難しくパートタイムでの出勤となり、収入面で苦境を強いられる。 
離婚後の収入減や生活水準の低下、子供のことも考えずに感情に任せて離婚するのが悪いという意見もあるのは事実だ。 
このような現状を踏まえ、行政やNPO法人では、母子家庭向けの相談窓口やボランティア活動を通して、母子家庭の養育のサポートに乗り出している。一部の学習塾では無償で母子家庭の子ども達へ復習の授業を行っているそうだ。 

▶結論:解決策・結論を述べる部分。 

母子家庭の子ども教育や生活を守るには、第一に子どものことを考えて離婚しない道はないのかを夫婦で話し合うことが大切である。また、地域ぐるみで母子家庭の収入や生活水準の低下に対して、サポートできる取り組みをすることである。

ポイント4では3つの文章パターンを紹介しました。みなさんのしっくりくるパターンで是非、自分史の文章を書いてみてくださいね。

まとめ

今回は4つのコツをご紹介しました。これらのテクニックを知っているだけでも、あなたの自分史の文章は格段に良いものになると思います。一度書いた文章をこれらのコツが上手く使用されているか、推敲・校正をしてみてください。

Contens
閉じる