MENU

お気軽にお電話ください!

\ メールはこちらから/

長寿のお祝いに自分史制作を贈りませんか?

60歳の還暦から始まる長寿のお祝いは、中国の礼式から伝わったもので「賀寿の祝」とも呼ばれています。昔は数え年に祝うことがしきたりでしたが、ここ数年は満年齢で祝うことが多くなってきています。

還暦60歳
緑寿66 歳
古希 70歳
喜寿77歳
傘寿(さんじゅ)80 歳
米寿(べいじゅ)88 歳
卒寿(そつじゅ)90 歳
白寿(はくじゅ)99 歳
紀寿(きじゅ)百寿(ももじゅ)100歳
皇寿(こうじゅ)111歳
大還暦(だいかんれき)120歳

長寿は長生きを慶ぶと共に、これからも元気でいて欲しいという願いを込めてお祝いをするものです。還暦以降のお祝いの節目の歳にはそれぞれの名称と由来があり、お祝いの色なども決まっています。みなさんも大切な方の長寿を感謝の念と共にお祝いしてあげましょう。

還暦(かんれき)61 歳 イメージカラー「赤」

還暦60歳十二支と十干を組み合わせ(じゅっかんじゅうにし)で暦を見ると、干支は丁度60年で一周し、61歳で生まれ年と同じ干支に戻るので「こよみ(暦)が還る」という意味で還暦と言われるようになりました。

ちゃんちゃんこを代表とした赤い物を還暦に送るのは、年が巡って赤子に還るからです。また、赤は魔除けの色とされており、魔除けの意味も含まれます。

緑寿(ろくじゅ)66 歳

緑寿66 歳他の長寿祝いとは異なり、平成14(2002)年に日本百貨店協会が新たなお祝いイベントとして提唱したことが始まりです。それ以前は一般的な定年が60歳だったのが65歳となり、数え年で66歳へと延長されました。

このタイミングで「人生の節目」を祝うイベントが新たに登場したというわけです。イメージカラーは若い活力を象徴する「緑色」です。

古稀(こき)70 歳

古希 70歳 中国の詩人・杜甫が詠んだ「人生七十年古来稀なり」に由来します。「めったにないほどの長生き」という意味です。この時代8世紀の平均寿命は35年と推測されており、70歳まで生きる人は稀でした。そこで長寿を表す言葉として「古稀」が残ったようです。

イメージカラーは「藍色」や、尊敬の念を込めて、高貴な色とされる「紫色」の物を贈ります。

喜寿(きじゅ)77歳

喜寿77歳草書体で「喜」の字を書くと「㐂(喜)」となります。「七十七」とも読めることから付いた名称です。イメージカラーは「黄色」や「柑色」ですが、喜寿にも紫色の物を贈ることがあります。

傘寿(さんじゅ)80

傘寿(さんじゅ)80 歳 「八十」と読める傘の略字「仐」に由来します。イメージカラーは「黄色」や「金色」などのオレンジ系です。

米寿(べいじゅ)88

米寿(べいじゅ)88 歳 米の字を分解すると「八十八」と読めることから付いた名称です。イメージカラーは黄(金茶)色などのベージュ系です。

古くから日本文化には馴染み深いお米が関わっていることや、縁起の良い「末広がり」を意味する「八」の数字が2つ重なることから、大変めでたい歳だと言われています。

卒寿(そつじゅ)90

卒寿(そつじゅ)90 歳 卒の略字である「卆」は上下を分解すると「九十」と読めることに由来します。白が長寿祝いの色とされています。

白寿(はくじゅ)99

白寿(はくじゅ)99 歳 「百」の文字から「一」を取ると「白」になることに由来する名称です。あと1歳で満100歳というお祝いになります。白寿もイメージカラーは「白」です。

紀寿(きじゅ)百寿(ももじゅ)100

紀寿(きじゅ)百寿(ももじゅ)100歳100年が一世紀であたるため、「紀寿(きじゅ)」と呼ばれます。白寿と同じく白色がお祝いの色ですが、「百」が「もも」とも読めるので、桃色もお祝いの色とされています。

茶寿(ちゃじゅ)108

茶寿108歳「茶」の字を分解すると「十・十・八十・八」となり、すべて足すと108(10+10+80+8)になることから由来します。

皇寿(こうじゅ)111

皇寿(こうじゅ)111歳「皇」の字を分解してみると「白」が白寿の九十九、「王」は十が1つ、一が2つとなります。すべてを足すと111(99+10+1+1)になることに由来する名称です。

大還暦(だいかんれき)120

大還暦(だいかんれき)120歳2回目の還暦となります。今後、人類の医療やテクノロジーが発達すれば、大還暦まで生きる人が増えるかもしれませんね。

Contens
閉じる