\お気軽にお電話ください! /
\ メールはこちらから/
みなさん、こんにちは。編集部の原です。さて、近年になって、「自分史」や「終活」という言葉を良く聞くようになりました。「自分史の書き方」を指南してくれる書籍も出版され、「自分史の書き方」を教えてくれる団体やコミュニティも目にします。しかし、興味はあるけど「自分史」をどうやって作ったら良いのか分からない、という方も多いのではないでしょうか。
今回の編集部だよりでは、自分史とはどういうものなのかをお伝えしたいと思います。
自分史は書いて字のごとし「自分の歴史」「自分が歩んできた半生」を文章や年表などにまとめたものを指します。
1975年、民衆思想史に力を入れていた歴史学者・色川大吉氏の著書『ある昭和史 – 自分史の試み』で初めて「自分史」という言葉が使われたとされています。色川氏は「ごく一般の民衆の誰しもが、かけがえのない各々の歴史を持っている」とし、一般の人が真実を表現する行為こそが「自分史づくり」だと提唱しました。
「自分史は誰が作ってもよい」ものであり、功績をあげた経営者や、偉業を成し遂げた人の自叙伝・自伝とは異なるのです。もっとカジュアルで、誰しもが手の届くものであり、手を出しても良いものと位置付けられます。
書店に並び、売上が求められる商業的な書籍とは違い、その時代に生きた「本当の自分の歴史や信念」をつづることができるのが、「自分史」と言えるのです。
自分史制作サービスに携わっていると、「自分は、本(自分史)なんて残せるような人間ではない」という方にお会いすることもあります。しかし、誰しもがそれぞれにかけがえのない歴史を歩んできており、功績なんてなくても唯一無二のあなたの人生を自分史という形に残すことに意義があるのだと思います。
次回は「自分史を作る意義」をお伝えします。
続きが気になる方は下記「まとめ記事」をご覧ください。
\お気軽にお電話ください! /
\ メールはこちらから/